熱はないのに鼻水が?アレルギーが原因かも!

熱はないのに鼻水が?アレルギーが原因かも!

急に「鼻水」が出てきたら……。
「ひょっとして、風邪でもひいたのかしら?」。

このように感じますよね。

もし体温が平熱で、「のどの炎症」もないならば「アレルギーの一種」が原因かも。

アレルギーの代表格といえば「花粉症」。
「スギ・ヒノキ」が花粉を飛散させる時期には、つらい症状となりますね。

しかし、「花粉」の時期ではないのに「鼻水が止まらない」などの症状を体感したことはありませんか?
 
「寒暖差アレルギー」とよばれているものであり、メカニズムを理解すれば問題ありませんよ。

出典(TOP画像):pixabay

寒暖差アレルギーとは?

熱はないのに鼻水が?アレルギーが原因かも!

出典:pixabay

聞き馴染みのない「ことば」かもしれません。
「寒暖差アレルギー」とはどのようなものでしょう?

これには「自律神経」が大きく関わることに。
名称どおり「寒暖差」によって生じる「アレルギー症状」となります。

理解を深めるために、「アレルギー症状」を学習しましょう。

人間には身体を守るためのシステムが確立しています。
「免疫」とよばれるものですね。
 
掘り下げましょう。
「免疫システム」は、外からの異物に対して「抗体」で対抗します。

「菌(きん)」や「ウイルス」を排除できるのは、「抗体」を含む「免疫システム」のおかげ。

「鼻水」や「くしゃみ」で「異物」を排出しようとするのです。
不快に感じる症状ですが、大切な生理作用と考えなければなりません。

しかし、「免疫システム」は、体調と関係のない物質に対しても過敏な反応を示します。

これが「アレルギー」もしくは「アレルギー症状」とよばれているものですね。
原因物質を「アレルゲン」とよび、「花粉」が代表格となります。

「でも、寒暖差は物質ではありませんよ……」。
疑問が湧くのも無理はありません。

メカニズムを解説しましょう。

身体は「寒暖差」も「異物」と同じように認識します。

「寒さ」「暑さ」への対応は人間にとって大切。
対応が遅れると、著しい体調変化をきたします。

「寒さ」を感じれば、体温を逃さないように「血管の収縮」がおこることに。
「暑さ」を感じれば、「血管の拡張」で上昇した体温を逃します。

端的(たんてき)にいえば、急激な「寒暖差」が刺激となるのです。
「鼻粘膜」の血管に炎症が生じ、「鼻水」や「鼻づまり」を生じます。

これらの症状を医学的には「血管運動性鼻炎」としており、「アレルギー原因物質」によらず発症するのです。

外部の気温差以外として、「熱い食べ物」を食したときに生じることも。
「ラーメン」や「うどん」を食べて「鼻水」が垂れてきたことはありませんか?

広い意味では、これも「寒暖差アレルギー」ですね。

寒暖差アレルギーの見分けかた

熱はないのに鼻水が?アレルギーが原因かも!

出典:pixabay

通常のメカニズムと違う「寒暖差アレルギー」。
見分けかたを列記しましょう。

・平熱である
・目のかゆみを感じない
・アレルギー検査をしても反応がない
・のどの痛みはない
・透明な鼻水である
・寒い場所から暖かい場所へ移動したら鼻水がでた
・逆に暖かい場所から寒い場所へ移動したら鼻水がでた
・身体のかゆみがある
・眠りが浅く疲れやすい

複合的に症状があれば、高い可能性を示します。
冷静かつ客観的に判断しましょう。

とくに「7℃以上の気温差」がポイント。
症状を感じたときの状況を思い出してください。

寒暖差アレルギーの予防法と改善策について

熱はないのに鼻水が?アレルギーが原因かも!

出典:pixabay

「寒暖差アレルギー」はだれにでも起こりうるもの。
不快な症状を何とかしたいですね……。

そこで取り組んでほしいのは、「気温差」を埋める方法です。
一番簡単なのは「服装」による調整方法。

その日の気温を事前にチェックしましょう。
朝だけではなく、日中や夜間の気温予測を念頭においた「服装えらび」が大切です。

これにより体感温度の変化を少なくできるはず。
「自律神経の乱れ」を防ぎ、「不快なアレルギー症状」から遠ざかれます。

さらに、日常生活の改善をめざしてください。
「寒暖差アレルギー」による症状がキツイ人は「冷え性」の可能性が極めて高いとされます。

有効な改善方法として「温浴療法」がオススメ。
「ぬるめのお風呂」にゆっくりとつかってください。

最低でも「5分以上」はつからなければダメ。
シャワーだけで済ませていませんか?

「低い平熱」と密接な関係性があるとされます。

もし「平熱」が「36.0℃を下回っている」ならば、「温浴療法」を取り入れましょう。

ただし、すぐに効果が出るものではありません。
「中長期的」に考えてくださいね。

それから、「食習慣」の見直しも重要。
「朝食」をしっかりと食べていますか?

午前中から「脳」をしっかりと働かせるために大切です。
「栄養素」のバランスを考えた食事を心がけましょう。

併せて(あわせて)体力面も注視してください。
「寒暖差アレルギー」は「筋肉量」と密接な関係があるとされます。

女性や高齢者は「筋肉量」が少ないため、不快な症状に陥りやすいことを理解しましょう。

キツイ筋肉トレーニングに取り組む必要はありません。
ウォーキングやストレッチなど、毎日気軽に取り組んでください。

継続できる運動で筋肉量をキープしましょう。

まとめ

熱はないのに鼻水が?アレルギーが原因かも!

出典:pixabay

不快な症状となる「寒暖差アレルギー」。
発症メカニズムを簡単に解説しました。

原因を知れば、予防や改善に努められますね。
なにごとも普段のおこないが大切。

日常生活を見直して、「寒暖差アレルギー」を回避(かいひ)しましょう!

▽【今月一番読まれている記事】夢占い-夢で、好きな人が出てきたのは何を意味するのか?▽