十三夜とは?十五夜との違いや運気の上がるお月見を楽しむ3つのポイントご紹介!【2020年は10月29日】

十三夜とは?十五夜との違いや運気の上がるお月見を楽しむ3つのポイントご紹介!【2020年は10月29日】

十五夜とはちがうの?と思う人も多い『十三夜』

十五夜はよく耳にする言葉ですが、十三夜は聞いたことがないという方が多いでしょうか。

そこで今回は、十三夜についてご紹介し、十五夜との関連性や、運気の上がる十三夜の過ごし方を3つのポイントにしてお伝えします。

また、月の神様にまつわるお話も合わせてご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

十三夜とは?十五夜との違いやその由来についてご紹介

【運気アップ】十三夜のお月見を楽しむ3つのポイント!【2020年は10月29日】

出典:photoAC

2020年は10月29日が十三夜に当たり、旧暦の9月13日に行うお月見のことを言います。

「十五夜」は聞いたことがある、という人が多いかもしれませんが、実は十五夜というのは、平安時代に中国から輸入された文化です。

一方で十三夜は、平安時代中期~後期にかけて天皇として在位していた醍醐天皇ないし宇多天皇がこの十三夜のお月見のルーツとなる宴を開かれたといわれる日本独自のお月見文化になります。

このとき開かれた宴は、月の観賞と収穫祭としての意味合いを含んだものではないかと考えられています。

そのため十三夜のお月見は、十五夜のお月見と同様、秋の実りを喜び、次の年の豊作を祈る儀式としての側面を持っています。

十三夜を楽しむポイント?十五夜を見逃した人でも見る

【運気アップ】十三夜のお月見を楽しむ3つのポイント!【2020年は10月29日】

出典:photoAC

地方によっては今でも、「片見月」もしくは「片月見」といって、十五夜と十三夜はどちらかだけ見ると縁起がよくないと考える風習が残っています。

ですが、十五夜をうっかり見逃した人や、天候によって十五夜が見られなかった地域もありますよね。

それでは、十五夜が見られなかった人は、十三夜を見るのは諦めるべきなのでしょうか。

そんなことはありません。

十三夜を楽しむ1つめのポイントは、十五夜を見逃していても見る、ということ。以下に理由を挙げました。

片見月がよくないのはなぜ?

そもそもなぜ、片見月が「忌みごと」としてとらえられているのか、からお話しします。

これには大きく分けて2つの説があります。

?当時の天皇が十五夜も十三夜もお月見をしたから
十五夜の月の美しさは多くの人が知るところかと思いますが、それに次いで美しいとされるのが十三夜の月です。

平安時代当時の天皇がこの2つの月見をされたので、どちらも見なければ縁起が悪い、という発想に至った、というのが1つめの説です。

?花街の戦略としての片見月
この禁忌にはさらに、十五夜と十三夜を「同じ庭から」見なければ縁起が悪いという文言で知られる場合があります。

ということは、自宅以外の庭から十五夜の月を見た人は、十三夜にもそこを訪れなければなりません。

さて、江戸最大の花街であった吉原では、十五夜と十三夜を両方とも紋日として定めていました。

紋日というのは節句など特別な日のことで、遊女たちは客を取らねばならず、客も揚げ代を弾まねばならないならわしでした。

十五夜に訪れた客は片見月を忌避するために、十三夜も吉原を登楼せずにいられない。

そんな花街の戦略も、片見月が忌みごととなった理由の1つといわれています。

片見月でも見るべき十三夜の魅力

10年のうち9年は見えないとまでいわれるほど、十五夜の時期(旧暦の8月15日ごろ)というのは月見に適していません。

2020年は10月1日と少し遅めの十五夜ですが、2019年は9月13日、2018年は9月24日が十五夜でした。

このように十五夜は台風シーズンとぶつかることが多く、それでなくても秋雨前線に当たってしまうこともあるため、月見ができない天気の日がよくあるのです。

しかし十三夜は、「十三夜に曇りなし」といわれるほどで、月見に適した秋晴れの日になりやすい季節です。

ここまでに記したような理由から、忌みごととされている片見月ですが、そもそも十五夜は見逃しやすい夜が多いのです。

片見月という文化を知っていることはよいことですが、禁忌にとらわれてしまうより、せっかくの月は楽しむべき!というのが1つめのポイントです。

十三夜を楽しむポイント?お供えや飾りで楽しむ

【運気アップ】十三夜のお月見を楽しむ3つのポイント!【2020年は10月29日】

出典:photoAC

十五夜が、「中秋の名月」「芋名月」といった異名を持つように、十三夜は「後(のち)の名月」「豆名月」「栗名月」などと呼ばれます。

稲刈りが終わり、小麦の種まきが始まる季節というところから、翌年の豊作を祈るため、「小麦の名月」と呼ぶこともあります。

秋は実りの季節ですので、豆や栗といった旬の実りをお供えすれば、季節感をより感じられるお月見行事になります。

ほかにも、十五夜と同様にお団子やススキ、秋の草花などをお供えするのもいいでしょう。

十三夜を楽しむポイント?お下がりをいただいて運気アップ

【運気アップ】十三夜のお月見を楽しむ3つのポイント!【2020年は10月29日】

出典:photoAC

神道の考え方で、「神人共食(しんじんきょうしょく)」というものがあります。

これは、神様にお供えした食べもののお下がりを人間がいただくことで、神様とのご縁を深め、神様の力を授かることにつながります。

日本で月の神様というと、月読命(つくよみのみこと)という神様がいます。

この神様は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)の夫婦神の子どもで、姉の天照大御神(あまてらすおおみかみ)、弟の素戔嗚尊(すさのおのみこと)とともに生まれました。

月と暦を司るこの神様は、安産や健康、五穀豊穣、家内安全、諸願成就といったご利益があるとされています。

ほかにも月は潮の満ちかけに縁深いことから、月の力をいただくことは子宝にもつながると考えられています。

また、運がいいことをついている、といいますが、この「ツキ」と月が同じ音を持つことや、月の光には浄化の作用があるということから、運気がアップするともいわれています。

まとめ

【運気アップ】十三夜のお月見を楽しむ3つのポイント!【2020年は10月29日】

出典:photoAC

『十三夜』は、旧暦の9月13日のお月見のことをいい、2020年は10月29日になります。

十五夜と混合されやすい十三夜ですが、実際は曇り空の多い十五夜よりも月見に適しており、穏やかな秋晴れの観月が可能となる年が多いようです。

片見月をタブー視する風習もありますが、美しい月を見て和み、お供えやお飾りをして楽しんだあとは、お下がりから神様の力をいただく。

そんなお月見日和を過ごしてみてはいかがでしょうか。