暦に沿う暮らし④春分

暦に沿う暮らし④春分

「春分」は、「二十四節気」のうちの一つであり、季節を指し示す言葉です。

この記事では、二十四節気による「春分」と、「春分の日」の違いや、七十二候による季節の移ろいを紹介しています。

「二十四節気」や「七十二候」についてはすでに記事がありますので、こちらの記事をお読みください。

また、今回は季節に応じた開運食材や、開運アクションについてもまとめました。

ぜひご一読ください。

春分と春分の日

暦に沿う暮らし④春分

出典:photoAC

春分は、二十四節気において、啓蟄(けいちつ)の次にやってくる季節を指します。

期間としては3月20日~4月3日頃までと、まさに春本番です。

一方、祝日の一つである「春分の日」は、太陽が春分点を通る瞬間を含む一日のことです。

昼と夜の長さがほとんど同じ日、と覚えている方も多いかもしれません。

春分の日を中心に、前後3日ずつを含めた7日間は春の彼岸と呼ばれています。

スピリチュアル的にも、春分の日は宇宙元旦と呼ばれ、スターゲートが開き、高次のエネルギーが降り注ぐといわれる日です。

波動も気温も高まり、動きやすくなってきたこの時期には、どんな特色があるのでしょうか。

春分の三候

暦に沿う暮らし④春分

出典:photoAC

それでは「春分」に含まれる3つの候を紹介します。

各候は5日程と短いため、季節のグラデーションを繊細に感じ取ることができます。

初候:雀始巣(すずめはじめてすくう)

暦に沿う暮らし④春分

出典:photoAC

3月20日~3月24日頃の候です。

前記事でご紹介した「啓蟄」の末候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」から、春のバトンを受け取り、冬の名残である枯れ草などを集めながら、雀が巣作りを始める季節になりました。

昼の時間が徐々に延びる春から夏にかけては、雀をはじめ、様々な小鳥たちが繁殖期を迎えます。

雀は、古くは「ものさし鳥」とも呼ばれ、ほかの鳥の大きさを測る基準にしたともいわれるほど、日本人にとって身近な鳥です。

次候:桜始開(さくらはじめてひらく)

暦に沿う暮らし④春分

出典:photoAC

3月25日~3月29日頃の候です。

とうとう桜が花開く季節がやってきました。

地域や年によって、開花宣言の日は異なりますが、春を象徴する桜の開花は、現代も変わらず、季節の移ろいを感じる大きな指標となっています。

八重桜の花の塩漬けを湯に浮かべた桜湯はお祝いの席にもぴったりの開運レシピ。

ほかにも、桜餅やゼリーなど、春を味覚からも楽しむ文化がたくさんあります。

花や葉の豊かな香りにも喜びを感じられます。

末候:雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

暦に沿う暮らし④春分

出典:photoAC

3月30日~4月3日頃の候です。

立春を越えて初めての雷を「初雷」、春の雷を総称して「春雷」と呼びます。

この頃の雷は夏の本格的なものとは異なり、ひと鳴り、ふた鳴りで止む短いものが多いのが特徴。

3月下旬から4月上旬のこの時期に降る雨は「菜種梅雨(なたねづゆ)」と呼ばれ、梅雨のようにぐずついた天気の日が続くこともあるでしょう。

不安定な天気では、時に雪やひょうなどを伴いますが、雷や雨ののちには、爛漫の春が待っています。

季節の開運食材

暦に沿う暮らし④春分

出典:photoAC

古来中国の思想・五行説では、万物を「木・火・土・金・水」の5つのエレメントに分けて考えます。

春はこの5つの中で、「木」の気を持ち、五臓では「肝」に当たります。

春の季節は肝に負担がかかりやすく、肝が原因となる不調を招きやすくなっています。

イライラしやすい、気分が不安定になりやすいといった自律神経系の不調や、生理不順、肩こり、目の疲れやかすみ目、爪の割れや脆さなどが気になる方は、肝が弱っているのかもしれません。

そんな時は、ヨモギ、春菊といった山菜などの緑色の食べものや、イチゴ、梅といった酸味のある食べものを意識して取り入れましょう。

また、怒りの感情や顔の火照りが強く表れているときには、セリやセロリが過剰になった働きを抑えてくれます。

気が整い、巡りが良くなれば、自然と気分も持ちあがり、ネガティブな思考を遠ざけることができます。

心身を乱れのない状態に整えることができれば、運は次第に開けていくでしょう。

季節の開運アクション

暦に沿う暮らし④春分

出典:photoAC

清少納言のしたためた『枕草子』に、有名な一節があります。

「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる」

夜明けが近付き、少しずつ山の輪郭が白く明るくなってゆく時間。

まだ太陽の姿は見えず、ぼんやりとほの明るい空には、紫がかった雲が雅やかにたなびいている。

そんな情景が目に浮かぶようです。

「あけぼの」の他にも、夜明けを指す言葉はありますが、古くは未明頃から、「あかつき」→「しののめ」→「あけぼの」と明るさの推移によって細やかに区分されていました。

ぜひこの季節の間に、一日でも構いませんので早起きをして、夜明けの空を眺めてみてください。

かつて清少納言もその厳かな時間に心奪われた「春のあけぼの」を、体感してみましょう。

おすすめは、宇宙のパワーもみなぎる春分の日。

心身に英気が満ち満ちていき、良き春の時間を過ごすことができそうです。

まとめ

暦に沿う暮らし④春分

出典:photoAC

今回は二十四節気の春分にあたる3つの候をご紹介しました。

雀が巣を作り、桜が咲き、雷が鳴る。

ひっそりと眠るようだった冬は過ぎ去り、様々な生命の動きを感じる季節となりました。

心身がついていけず、疲れてしまう時には、季節に応じた対応策を取りながら。

ゆっくりなようで、留まることなく歩みを続ける自然の移ろいに同調することができれば、どの季節も快適に、自分らしく生きることができそうですね。

PROFILEレイキのおすすめの先生

こころ先生のプロフィール写真

こころ先生

鑑定歴15年
得意な占術チャネリング、霊感、霊視、遠隔ヒーリング、レイキ、アカシックレコード、自動書記、氣功、浄化
得意な相談内容恋愛全般、不倫、復縁、人間関係、仕事、お相手の気持ち、家庭問題、子育て