暦に沿う暮らし①立春

暦に沿う暮らし①立春

二十四節気や七十二候という言葉を聞いたことはありますか?

何となく暦に関する言葉だとは分かっても、具体的にどんなものかは分からない。

そんな方が多いのではないかと思います。

今回はまず、二十四節気や七十二候についての基本的な知識と、春の始まりである「立春」にあたる季節についてご紹介します。

暮らしの知恵や、ちょっと幸せになれる暮らしのポイントもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

二十四節気七十二候とは

暦に沿う暮らし①立春

出典:illustAC

日本には四季がありますが、同じ春といっても、立春を迎えてすぐの2月上旬と、立夏に近付く4月の下旬とではかなり気候が異なります。

このように、日々少しずつ移ろっていく季節のグラデーションを表すために生まれたのが、「二十四節気(にじゅうしせっき)」と「七十二候(しちじゅうにこう)」です。

二十四節気とは

一年を太陽の黄道上の位置によって24等分したものですが、分かりやすくいえば、春夏秋冬の四季を、それぞれ6つに分けたものです。

立春や秋分、冬至など、馴染みのあるものを多い一方で、啓蟄(けいちつ)や芒種(ぼうしゅ)のように、あまり聞き慣れないものもあります。

これから少しずつ紹介していくので、楽しみにしていてくださいね。

七十二候とは

二十四節気をさらに3つずつに分けた、きめ細やかな季節の移ろいを表すものです。

一つの二十四節気は15日ほど。

それをさらに、およそ5日ごとに振り分けた3つの候は、それぞれ初候・次候・末候と呼ばれています。(以下例)

二十四節気 立春(2月4日~2月18日頃)
初候 次候 末候
七十二候 東風解凍 黄鶯睍睆 魚上氷

二十四節気が中国から渡来したものをそのまま扱っているのに対し、七十二候の名称は、日本の風土に合わせて何度か変更されています。

七十二候を追うことで、より日本らしい季節の風景に出会うことができそうですね。

立春

暦に沿う暮らし①立春

出典:photoAC

暦上の春の始まりは「立春」です。

そのため、二十四節気や七十二候では、立春を起点に季節が巡っていきます。

今回は、二十四節気の始まりである「立春」の期間に含まれる3つの候を紹介しましょう。

初候:東風解凍(はるかぜこおりをとく)

暦に沿う暮らし①立春

出典:photoAC

2月4日~2月8日頃の候です。

春の気や暖かい春風が吹き、川・池・湖などの氷を溶かし始めます。

陰陽五行説では、東の方角は春を表すことから、ここでは東風と書いて「はるかぜ」と読ませます。

菅原道真の有名な短歌に、「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花主なしとて春を忘るな(春な忘れそ)」というものがありますが、この季節の旬の花は梅。

春告草(はるつげぐさ)や風待草(かぜまちぐさ)とも言われ、寒い中にも春の兆しを感じられる喜びの象徴です。

次候:黄鶯睍睆(うぐいすなく)

暦に沿う暮らし①立春

出典:photoAC

2月9日~2月13日頃の候です。

睍睆は、「鳴き声の良い」という意味。

春告鳥ともいわれるウグイスが、鈴の鳴るように爽やかな鳴き声を響かせ始める季節です。

ですが、ウグイスも春の初めから美しい声で鳴けるわけではないと知っていましたか?

「ケキョ」「ホケホケ」と、あまり上手くない鳴き方は「ぐぜり」と呼ばれます。

求愛のための歌声ですから、練習して上手くなりたいと、ウグイスも頑張っているのかもしれませんね。

末候:魚上氷(うおこおりをいずる)

暦に沿う暮らし①立春

出典:photoAC

2月14日~2月18日頃の候です。

東風解凍の頃から少しずつ溶けはじめた氷。

その中から魚が跳ねあがり、姿を見せてくれる季節といわれていますが、実際には薄くなった氷の下に、泳いでいる魚の姿が見える頃でしょう。

日によって、氷が溶けたり、また少し張ったりしながら、徐々に春めいた日差しが氷面を明るく照らし出す。

そんなふうに、水にも春を感じられる季節になってきます。

暮らしの知恵:東風

暦に沿う暮らし①立春

出典:photoAC

七十二候では「東風」を「はるかぜ」と読ませていましたが、一般的には「こち」と読んでいます。

東風といえば春というくらい、春の季語としてもかなり有名な言葉で、たくさんの熟語が作られています。

・椿東風(つばきごち)……椿が美しく咲く頃の風
・梅東風(うめごち)……梅の香りをほのかに含んだ風
・朝東風(あさごち)……朝に吹く風。夕方に吹くのは夕東風(ゆうごち)

他にも雨混じりの雨東風(あめごち)、真東から吹く正東風(まごち)など。

立春の頃、春を感じるような風が吹いたなら、「東風」だな……と思いながらその風の香りや温度を味わってみてください。

それだけでも、暮らしの中に季節の移ろいを感じることができそうです。

暮らしのポイント:福茶

暦に沿う暮らし①立春

出典:photoAC

立春の暮らしのポイントは、福茶です。

立春の日、初めて汲んだ水のことを若水といい、健康や幸福を招いてくれるといわれます。

この若水で煎れたお茶のことを、縁起が良く、福を招くお茶として、福茶と呼んできました。

水道水でも構いませんので、今年の立春の日はぜひ、福茶を煎れて飲んでみてください。

縁起物の小梅干しや結び昆布、金粉などを入れてみるのもいいかもしれません。

お抹茶がお好きなら、我流で点ててみるのも風流ですね。

まとめ

暦に沿う暮らし①立春

出典:photoAC

今回は二十四節気の立春にあたる3つの候をご紹介しました。

厳しい冬から春へと変わりゆく立春頃は、心身に不調を来しやすい季節でもあります。

春に向けて意欲的になるのは素敵なことですが、時折、自分に立ち返る時間や、頭をぽっかりと空白にする時間も大切です。

暦に沿った暮らしは、自然界との調和を図り、自然体で生きる助けになってくれるでしょう。

ぜひ福茶を飲みながら、刻一刻と変わりゆく季節を感じてみてくださいね。

心の中にじわりと、春が訪れる喜びがあふれだし、幸福な気持ちになれそうです!

PROFILE波動修正のおすすめの先生

詩龍先生のプロフィール写真

詩龍先生

鑑定歴21年
得意な占術魂対話・霊感・霊視・浄霊・除霊
波動修正・ 波動強化・姓名判断 ・数秘術
実績情報TV番組出演
地方新聞占い欄掲載
占いフェア、パーティーイベント多数出演
得意な相談内容恋愛・不倫・仕事・経営・開業・相手の気持ち・現状と対策 ・心のバランス調整・対人関係・親子関係・ペットの気持ち・故人の気持ち