引き金を引いたのは、やはり秀吉?
さて、前回の続きです。
ここまで、理想的だった信長と光秀の主従関係が、信長の「四国政策の転換」によって狂いはじめた……というところまでお話ししました。
当初の信長の四国に対する方針は、現地の有力者である長宗我部(ちょうそかべ)氏との友好親善でした。
長宗我部氏との良好な関係を軸に、四国を治めようとしていたわけです。
そして、この長宗我部氏との外交担当者こそ、他ならぬ光秀でした。彼は各地での軍事作戦と並行して、四国全体のコントロールに関わる重要な仕事をこなしていたのです。
ところが、信長は途中で四国に対する政策を大きく転換しました。
長宗我部氏との友好から一転、力でねじ伏せる方針へと舵を切ったのです。
この政策変更を信長に提言したのは、光秀のライバルである羽柴(豊臣)秀吉でした。
信長の天下統一に欠かせない、四国の支配。
その重要なテーマについて、織田家の重臣である光秀と秀吉が真っ向対立してしまったのですから、信長としても重大な決断を迫られたことになります。
結果的に、信長は秀吉の策を採用し、長宗我部氏を力で押さえ込む方針へと政策を転換しました。
光秀を重用してきた信長ですから、彼の意見を尊重しても良さそうなものですが……長宗我部氏の勢力が大きくなりすぎても、返って厄介だという判断があったのでしょう。
しかも、話はそこで終わりません。
大転換された信長の四国政策において、長宗我部氏への攻撃の先頭に立ったのは、秀吉に近い現地豪族でした。
光秀が担当していた四国のコントロールに、秀吉が堂々と割って入ってきたことになります。
このとき光秀が味わった挫折感・屈辱感は、並大抵のものではなかったでしょう。
これまで苦心して積み上げてきた長宗我部氏との関係や、四国での仕事が、ライバル秀吉の提案によって台無しにされてしまったのです。
しかもその後、新しい四国制圧の路線では、秀吉の息がかかった武将が起用されます。
つまり光秀は、秀吉に四国戦略の主導権まで奪われてしまったことになります。
長年の苦労が台無しになったうえに、ライバルに仕事を横取りされ、武将としての面子まで丸つぶれになったのです。
信長は基本的に光秀を重用しており、こうした政策転換に悪意はなかったのかもしれません。
しかし光秀のこれまでの苦労や、武将としてのプライドを考えれば、もう少し細やかな配慮があって然るべきだったのかもしれません。
出典(TOP画像):Photo AC
出典(2枚目の画像):ashinari.com
すべてが未完成に終わった、信長と光秀
さて、ちょっと横道にそれてしまいましたが、タロットの暗示に話をもどしましょう。
先に、本能寺の変の背景についてカードを切ったところ、「世界」の逆位置が現れました。
未完成、未完全、限界点、調和の崩壊……などが暗示されています。
本能寺の変は、複数の原因が積み重なって起きたものかもしれませんが、これまで述べてきた「信長の四国政策の転換」を主原因のひとつと考えると、タロットの暗示の読み方も見えてきます。
光秀が苦労して積み上げてきた四国での仕事が、信長の方針転換で「未完成」に終わってしまった……。
信長の四国政策の転換により、光秀・秀吉のパワーバランスが崩れ、「調和が崩壊」してしまった……。
光秀は長年の仕事を台無しにされたうえ、ライバル秀吉に仕事を取られ、プライドを踏みにじられた。ついには、精神の「限界点」に達してしまった……。
そして信長の天下統一は「未完成」に終わる……。
このように考えていくと、信長の四国政策転換で起きたことが、世界の逆位置の暗示と符合するのがよく分かります。
信長の重臣としての未来に絶望した光秀は、自らも献身した信長の事業を未完成に終わらせてでも、未来を切り開こうとしたのかもしれません。
しかし、本能寺の変の後、光秀の願いもまた未完成に終わってしまうのです。
またしても、秀吉が引き金を引いた
出典:ashinari.com
先の回でも述べたように、本能寺の変が起きる前、天下人である信長の周辺は意外にも守備が手薄でした。
織田家の有力な武将(重臣)のほとんどが、大軍団を率いて遠征に出てしまっていたからです(たとえば秀吉が中国地方に、柴田勝家が北陸地方に出陣していました)。
よって、京都の周辺で大軍団を動かせる重臣は、光秀ただひとりでした。
つまり光秀の信長打倒を可能とする条件が、すでに整ってしまっていたのです。
この条件が満たされた状況下で、最後の「引き金」を引いたのは、光秀のライバル秀吉でした。
秀吉は中国地方の有力大名・毛利氏を一気に叩くため、信長に援軍を要請したのです。
信長はこの援軍要請を受けて自ら出陣を決意し、光秀にも出陣を命じました。
さらには後継者である長男を呼び寄せて、ともに京都に滞在したのです。
こうして生まれた状況変化は、本能寺の変の勃発を決定的なものにします。
まず、出陣を命じられた光秀は、大規模な軍事行動を起こしやすくなりました(京都の周辺で軍勢を動かしても怪しまれなくなるからです)。
さらには、信長が長男を京都に呼び寄せたため、光秀が彼らをまとめて討ち果たせる状況も生まれました(後継者である長男までいなくなっては、織田家が体勢を立て直すことは難しくなるからです)。
つまりは、またしても秀吉の行動によって、本能寺の変への道筋が開かれたわけです。
本能寺の変へ、最終的に引き金を引いたのは、秀吉だったともいえるのです。
▽【今月一番読まれている記事】夢占い-夢で、好きな人が出てきたのは何を意味するのか?▽