極陽の重なる日!重陽の節句の過ごし方【9月9日】

極陽の重なる日!重陽の節句の過ごし方【9月9日】

あまり聞き慣れない『重陽の節句』とは、どんな日でしょうか。

重陽の節句のいわれや、陰陽を考えるうえで重要な「中庸」であることについて、また、この日ならではの過ごし方を紹介します。

出典(TOP画像):photoAC

重陽の節句とは?

極陽の重なる日!重陽の節句の過ごし方【9月9日】

出典:photoAC

3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句など、奇数の重なる日には祝日が多くあります。

これは、古い中国にあった、奇数=陽の数という考えから、陽の数が重なる日はめでたい日とされていたことに由来しています。

陽の数のなかでも最も大きな数字である「9」が重なる9月9日は、重陽の節句といって、近年、日本でも少しずつ親しまれるようになってきました。

重陽の節句は菊の節句、栗の節句という異名も持っており、宮中から庶民まで、お祝いをしていたといわれています。

大事なのは「中庸」であること

極陽の重なる日!重陽の節句の過ごし方【9月9日】

出典:photoAC

陰と陽と聞くと、なんとなく陰は悪くて陽は良い、というイメージを持っている人も多いと思います。

ですが、陰と陽はつねに表裏一体となっており、どちらか一方が良くて、もう片方が悪い、というものではありません。

陰と陽とのどちらにも偏らない状態を、「中庸」といい、中庸こそバランスの取れた状態と考えられます。

今、世界中の人々が、病をおそれ、屋内にこもりがちな日々を送っています。

家族や仲間にも会えず、一人で悶々と暮らしている人もいるかもしれません。

このように、陰の気が勢いを増しているときだからこそ、9月9日の重陽の節句をお祝いして極陽のエネルギーを取り入れ、中庸でいられるようにしてみてはいかがでしょうか。

重陽の節句の過ごし方【菊編】

極陽の重なる日!重陽の節句の過ごし方【9月9日】

出典:photoAC

菊にはいくつかの効能があります。

・解毒
・抗酸化
・リラックス
・邪気祓い

これらの効能は、極陽の重なる日に陰を押さえることに一役買ってくれるでしょう。

以下に、さらに詳しい菊の取り入れ方をお伝えします。

生け花

この日は華道の世界でも菊だけを使って花を生ける慣習があります。

あまりお花を飾らない、生けないという人も、重陽の節句には菊の花を生けてみてはいかがでしょうか。

家の中にお花の香りがするだけでもリラックス効果を期待できます。

菊酒

抗酸化作用によって長寿を祈る意味合いから、菊の花びらを浮かべた日本酒、菊酒を飲む文化があります。

菊の花びらは、食用菊を使用するといいでしょう。

透明の器や柄の多くないもの、色が派手でないものに入れると、目からも菊の美しさを堪能することができます。

菊湯

お酒を飲むのは苦手、という人にもおすすめなのが菊湯です。

お風呂に菊の花を浮かべたり、キク科のハーブとして有名なカモミールを使って、花を浮かべたり、精油をお湯に垂らしてみるのもおすすめです。

暑い夏はつい、冷たい食べものや飲みものを取りがちになります。

アイスなど、体を冷やすものに加えて、陰の食べものである夏野菜を食べる頻度が高いことも、体に冷えを溜める原因になってしまうことがあります。

夏場はシャワーで済ませてしまったり、お風呂に入る時間が短くなってしまうという人も、夏に溜めた冷えを払うために、この日だけは長湯してみてはいかがでしょうか。

38~40度くらいのぬるめのお湯で半身浴をすると、長湯も苦しくありません。

脱水が心配な場合は、お風呂にお水を持ちこんで、飲みながらじっくり汗を流しましょう。

菊枕

乾燥した菊の花びらを枕に詰める菊枕という文化がありますが、現代ではあまり現実的ではありません。

代わりに、カモミールの精油をディフューザーに垂らしたり、部屋にサシェを吊るしたり、寝室に菊の花を生けたりすることをおすすめします。

菊の香りは邪気を祓うといわれます。

菊花茶

菊の花をまるごと浮かべた菊花茶は、漢方のひとつです。

解毒やリラックス効果を望めるということで、中国では2000年以上前から薬用目的で栽培されてきたといわれます。

見た目にも美しく、夏の終わりにぴったりな効能が期待できる菊を取り入れて、重陽の節句を過ごしてみてはいかがでしょうか。

重陽の節句の過ごし方【その他編】

極陽の重なる日!重陽の節句の過ごし方【9月9日】

出典:photoAC

菊の花以外にも食文化が散見されます。

取り入れやすいものでいいので、ぜひやってみてください。

栗料理を食べる

重陽の節句は「栗の節句」とも呼ばれ、庶民のなかでは栗ごはんを炊いてお祝いをするならわしがありました。

栗にも抗酸化作用のある栄養素が含まれているため、不老長寿や繁栄を祈るこの日にぴったりです。

ちょうど栗の旬が9月ごろですので、重陽の節句にあわせて栗ごはんを炊いたり、栗きんとんを食べたりしてみるのもおすすめの過ごし方です。

ナス料理を食べる

「くんち(9日)にナスを食べると中風を病まぬ」と言われます。

中風とは発熱や悪寒、咳、頭痛といった風邪症状のことです。

焼きナスや煮びたしなど、ナス料理を食べて重陽の節句を過ごすのもいいですね。

まとめ

極陽の重なる日!重陽の節句の過ごし方【9月9日】

出典:photoAC

『重陽の節句』とは、もっとも数の大きい奇数=9が重なる日(9月9日)のことです。

陽の数は縁起の良い数とされてきた昔の中国では、極陽の日として庶民から宮中までそれぞれの形でお祝いをしてきました。

菊の節句、栗の節句とも呼ばれる9月9日には、菊や栗、ナスなどを使ってお祝いし、無病息災を祈る時間を取ってみてはいかがでしょうか。

極陽のエネルギーを受け取り、気持ちの良い日々を過ごしましょう!