京都三大祭り「葵祭」とは?2023年スケジュールまとめ

京都三大祭り「葵祭」とは?2023年スケジュールまとめ

「葵祭」をご存知ですか?

正式名称は賀茂祭といい、京都の三大祭の1つです。

葵祭の名前は聞いたことがあるけど、詳細はわからない方もいるでしょう。

この記事では、葵祭をより楽しめるように、葵祭の由来や概要、お祭りのスケジュールをまとめて紹介しています。

京都三大祭り「葵祭(賀茂祭)」とは?

京都三大祭り「葵祭」とは?2023年スケジュールまとめ

出典:pixabay

葵祭をあまり知らない方のために、起源や由来をまとめました。

1.1400年から始まったお祭り
2.総勢500名以上の人が平安貴族の姿で行列する
3.駆け競べ見物も見もの
4.疲れたら賀茂川で休憩を

2023年の葵祭本番は5月15日です。

旅行に行かれる方は、予定を合わせて日本で一番華やかなお祭りを見学しましょう。

1400年から始まったお祭り

葵祭の起源は1400年といわれており、800年以上も続くお祭りです。

この時代は欽明天皇による統治が続いていましたが、続く風雨で穀物が実らず、食べ物に窮するようになっていました。

欽明天皇はこの危機を脱するために、賀茂の大神の崇敬者であった卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占いをさせました。

すると、この風雨は賀茂の大神の祟りであるという結果が出たため、これを鎮めるために祭礼を行いました。

祭礼の際には猪頭を被り、駆け競べをするなどして五穀豊穣を祈ったとされています。

この祭礼のおかげで風雨は止み、それからも五穀豊穣のお祭りとして、祭礼が続くようになったのです。

これが葵祭の始まりです。

葵祭の葵とは、路頭の儀(行列のこと)の際に勅使などがつけている冠についている緑の葉のことです。

これは葵桂という名前であり、一文字とって葵祭と呼ばれるようになりました。

総勢500名以上の人が平安貴族の姿で行列する

京都で行われる葵祭では、総勢500名以上の人が平安貴族の姿で行列をします。

その姿はまるで平安時代の絵巻そのもので、毎年多くの人がお祭りを見物に訪れます。

行列には馬や平安貴族の格好をした様々な人が参列します。

それぞれ名前があり、身分によって衣装・行列の順番が異なる点にも注目してみましょう。

特に華やかなのが斎王代(さいおうだい)の行列です。

斎王代(さいおうだい)とは、未婚の女性から選ばれる祭りに奉仕する役職のこと。

元々は天皇家の内親王がこの役職を務めていました。

斎王代(さいおうだい)の行列にはお付きの女官などが付き従い、美しい十二単が見物できます。

また現代では見かけない牛車なども登場するので、平安の世界観をそのまま楽しめるのが見どころです。

駆け競べの見物も見もの

葵祭は行列がただ歩くだけでなく、色々な行事を見物できます。

特に人気なのが駆け競べです。

馬で競争する様子を見ることができるのですが、かなりの迫力とスピードで馬が駆け抜けていくのを見るのは非常に面白いですよ。

最前列で見物するにはお金がかかりますが、最前列でなくても見物できるので、ぜひ立ち寄ってみてください。

疲れたら賀茂川で休憩を

葵祭はかなりの人手になるため、ずっと外にいると疲れてしまうかもしれません。

観光客でごった返すため、お店なども満席になります。

おすすめは河原にシートを敷き、休憩する方法です。

河原はかなり広いのでさほど混雑しませんし、ゆっくり休めます。

飲み物や食べ物は持参しなければなりませんが、ピクニック気分で楽しんでみましょう。

葵祭のスケジュールなど

京都三大祭り「葵祭」とは?2023年スケジュールまとめ

出典:pixabay

2023年の葵祭について、スケジュールを解説します。

まず5月1日に競馬会足汰式(くらべまえあしぞろえしき)があります。

競馬会足汰式(くらべまえあしぞろえしき)とは、5月5日に行われる「賀茂競馬(かもくらべうま)」に出場する馬の優劣などを比べて、組み合わせを決める儀式です。

美しい馬をたくさん見学できるので、近くに行かれる方は立ち寄ると良いでしょう。

5月3日には流鏑馬神事(やぶさめしんじ)が執り行われます。

流鏑馬とは、馬に乗った騎手が的に向かって矢を放つ儀式です。

時代劇などでみたことがある人も多いでしょう。

葵祭の流鏑馬は公家の衣装を着用して行われる特別なものなので、ぜひ見物したいイベントの1つです。

斎王代禊の儀(さいおうだいみそぎのぎ)が、5月4日に行われます

斎王代禊の儀(さいおうだいみそぎのぎ)とは、お祭りに参加する内親王が、川で手を清める儀式です。

さらに歩射神事(ぶしゃしんじ)と賀茂競馬(かもくらべうま)が5月5日に行われます。

歩射神事(ぶしゃしんじ)とは葵祭で歩く道を清める儀式で、賀茂競馬(かもくらべうま)は舞の衣装を身に纏った騎手が、馬に乗って参列します。

5月12日に御蔭祭(みかげまつり)という、下鴨神社に神霊をお迎えする祭りが行われます。

以上のお祭りを経て、いよいよ5月15日に行列が始まる流れです。

いくつもお祭りがあるので混乱してしまいますが、本番を見たい方は5月15日を目標に京都へ行くと良いでしょう。

行列は10:30から京都御所をスタートし、15:30に上賀茂神社へ到着するように街を練り歩きます。

巡行の順路は決まっているので、どこかで待機して行列にあたるようにしておきましょう。

まとめ

京都三大祭り「葵祭」とは?2023年スケジュールまとめ

出典:pixabay

京都の葵祭は非常に華やかで、日本の美しさを感じさせる趣のある祭りです。

コロナ禍による行動制限が解放されて旅行を考えている方は、ぜひ葵祭も候補に入れてみてください。

PROFILEオラクルカードのおすすめの先生

神前 樺澄先生のプロフィール写真

神前 樺澄先生

鑑定歴31年
得意な占術霊感・タロット・姓名判断・オラクルカード・周易・ダウジング
実績縁結びに関しては、強いです。

以前、三角関係などで悩まれているお客様がずっと相談をされていたのですが、結局は半年後にお相手がお客様をちゃんと選んでくれるような展開になり、現在は結婚出産、安定した平和なご家庭を築いていらっしゃいます。

他にも複数の象例がありまして、煮え切らなくてお仕事の忙しい彼にずっと放置気味にされていた方がいらして、アドバイスをしていき、ついには一年後に結婚をしてやはり出産に至り、幸せなご家庭を築いていらっしゃる方・ずっと無視されていた関係性なのにお相手の方からお客様の方へ出向いてちゃんと結ばれたケースなどもあります。
得意な相談内容恋愛・不倫・相手の気持ち・人間関係・波動調整・転職・御仕事の悩み全般・金運