端午の節句は女性が主役だった?由来や開運アクションも【5月5日】

端午の節句は女性が主役だった?由来や開運アクションも【5月5日】

5月5日が『端午の節句』というのはよく知られていますが、そもそも端午の節句とはどういう意味でしょうか。

今回は、端午の節句の由来や起源から、男の子のお祝いとなるまで、菖蒲湯・鯉のぼりの意味について、また、端午の節句にオススメの開運アクションをまとめました。

端午の節句とは

端午の節句は女性が主役だった?由来や開運アクションも【5月5日】

出典:photoAC

毎年5月5日は、「こどもの日」とも呼ばれる祝日、端午の節句です。

端とは「はじめ」、午とは「午(うま)の日」を意味し、5月最初の午の日のことを言いました。

しかし、「午」が「五」に通じることから、時代の変遷とともに、5月5日が端午の節句として定着していったものと考えられています。

端午の節句の由来は女性が主役の「五月忌み」

端午の節句は女性が主役だった?由来や開運アクションも【5月5日】

出典:photoAC

祝日「こどもの日」として知られる端午の節句は、男の子のお祝いというイメージが濃いですが、実はその起源は女性が主役の「五月忌み」という風習まで遡ります。

五月は「さつき」とも読むことができますが、この「さ」という言葉は、田の神様、稲の神様を表します。

そう考えると、田植えをするこの時期を「さつき」と読んだり、稲の苗のことを「早苗(さなえ)」と呼ぶことも納得ですね。

そして、田植えをする女性のことを「早乙女(さおとめ)」と呼びます。

田植えをしなければ稲は育たず、人々は食べものに飢えることになりますから、昔はとくにこの田植えという行事は、田の神様とともに行う、いわば神事でした。

この神事で神様にご奉仕するのが「早乙女」です。

「早乙女」たちは、神様に失礼にならないよう、一定期間、不浄を避け、心身の清浄を保つよう努めました。

この禊ぎの期間を「五月忌み」と呼び、ちょうど、今の端午の節句に当たります。

端午の節句が男の子のお祝いになった由来

端午の節句は女性が主役だった?由来や開運アクションも【5月5日】

出典:photoAC

始まりは女性の「五月忌み」だったはずの端午の節句。なぜ菖蒲湯に入ったり、五月人形や鯉のぼりを飾る男の子のお祝いになったのでしょう。

菖蒲湯の由来

古代中国では、5月5日に摘んだ菖蒲でお酒を造って飲むことで邪気払いをし、健康を祈る風習がありました。

日本の五月忌みでもそれは通じており、早乙女が束ねた菖蒲を軒下に挿すことで五穀豊穣を祈る文化があったようです。

この二つの行事が結びつき、元々、邪気払いの力を持つと考えられていた菖蒲のお湯に浸かるという習慣が、新たにできたのではないかと考えられています。

男の子のお祝いになった由来

時は移ろい、武家社会の時代がやってきました。

この時代、何より大事なことは、心身の健康です。

五穀豊穣と邪気払いの象徴であった「菖蒲」は「勝負」や「尚武」に通ずるということから、とくに、武家に生まれた跡継ぎの男子の健康と、一家の繁栄を祈る行事へと移ろっていきます。

武家社会というと血なまぐさく、争いの絶えない野蛮な印象を持つ方もいるかもしれませんが、甲冑や兜というのは殺しの道具ではなく、身を守るためのもの。

これらを神様にご奉納することで、戦に勝つことよりもまず、強い心を持つようにという親心が込められていたのではないでしょうか。

現在、家庭でお飾りするような五月人形には、弓矢や刀の付いたものもありますが、これらは魔除けの意味合いを持っています。

鯉のぼりは忍耐と精神力の強さを祈る

鯉という魚は、清流ではもちろんですが、池や沼といった、デリケートな魚が生きられないような水域にも生息できる、生命力の強い魚です。

また、中国には「登竜門」の伝説があり、竜門の滝という急流を登りきった鯉が竜となり、天に登ったことから、厳しい環境の中でも一心に進み、立派な人間に成長するように、という祈りを込めて、鯉のぼりを立てるようになりました。

端午の節句にオススメの3つの開運アクション

端午の節句は女性が主役だった?由来や開運アクションも【5月5日】

出典:photoAC

うちには男の子がいないし、という方も必見。端午の節句に合わせて実践してほしい3つの開運アクションをご紹介します。

①家のクリーンアップ

この日のメインは最後にお伝えする菖蒲湯での邪気払いです。

そのためにまず、家の中の邪気溜まりを一掃してしまいましょう。

テレビ裏のホコリやお風呂場のタイルのカビ取り、洗濯槽の除菌など、つい面倒で後回しになっていることを一つ、やってみてはいかがでしょうか。

②情報のクリーンアップ

ホコリや髪の毛といった目に見えるゴミは、目に見える分、掃除のし甲斐もあったりします。

逆に情報の掃除というのは目に見えないので、溜まっていることに気がついていなかった、ということも。

掃除はいつもやっているから、今日は掃除はしたくない、という人は、スマホやパソコンの掃除をしてみてはいかがでしょうか。

ついつい放っておいたままのアプリの更新や、写真整理、読んでいないメルマガの停止など、情報の掃除をすることで、新しい気の流れが生まれます。

③菖蒲湯で邪気払い

邪気溜まりの掃除を頑張ったなら、最後は自分自身の心身に溜まった邪気払いです。

「早乙女」が「五月忌み」をしていた時代から、菖蒲という植物には邪気払いの効能があると考えられてきました。

今日はお風呂に菖蒲を入れて、ゆっくりと浸かりましょう。

まとめ

端午の節句は女性が主役だった?由来や開運アクションも【5月5日】

出典:photoAC

5月5日、こどもの日は、端午の節句です。

元々は早乙女が心身の禊ぎをするための行事「五月忌み」を示す行事でしたが、時代の変遷とともに、男の子の成長と健康を祈るお祭りになりました。

邪気払いにぴったりのこの日、身の回りの悪い気を一掃してみてはいかがでしょうか。身も心も軽くなり、清々しい季節を過ごすことができそうです。