十三参りで智慧・福・慈悲心を授かる【4月13日】

十三参りで智慧・福・慈悲心を授かる【4月13日】

近年、全国的に根付いてきた『十三参り』の文化。

ここでは、なぜ13歳でお参りをするのかや、お参りをすることで得られるご利益、参詣時に気をつけたいことなどをまとめました。

その年頃のお子様がいる方はとくに参考にしてくだされば幸いです。

十三参りとは

十三参りで智慧・福・慈悲心を授かる【4月13日】

出典:photoAC

十三参りは、13歳になる男女が、3月13日に虚空蔵(こくうぞう)菩薩にお参りをするという通過儀礼です。

元々は京都などの関西地方で発達していた文化ですが、昨今は全国的に広がり、一般化されてきています。

本来は数え年で13歳の年に行います。

これは、生まれてから初めて干支が一回りし、年男・年女となる、人生最初の厄年であることと関係があります。

十三参りには、この初めての厄を祓い、無病息災を祈る意味と、大人になるための知恵を授かるという二つの意味があります。

昔は旧暦3月13日(現在の4月13日頃)に行われていましたが、現在は日程的な都合などから、4月13日の前後一ヶ月となる、3月13日~5月13日頃を目安に、都合の良い日にお参りをする家族が増えています。

また、年中いつでも十三参りを受け付けている寺社もありますので、どうしてもこの時期に間に合わなかったり、十三参りを知らなかったという方は、焦らずにご家族のタイミングで参詣されるといいでしょう。

13歳でお参りをする理由

数え年13歳という歳が、人生で初めての厄であるということは先述しました。

ところで厄とは何かというと、諸説あるのですが、「神様のお役に立つ」という「役」であるとする説があります。

昔であれば、数え年13歳というと、男の子なら「元服」を行い、大人の男性となる年頃であることや、地域の一員として、「若衆」などの組に入る頃であり、女の子は「髪あげの儀」を行い、大人の女性として認められる年齢に達したとされる年頃です。

今の時代、数え年13歳というと、まだ小学校をあがる頃ですから、大人として扱うというと違和感があるかもしれません。

ですが、中学生頃には男女ともに体は大人になってきますし、青年団に入ったり、様々な活動を通して活躍し始める人も多いのがこの頃ともいえます。

心と体のバランスが大きく変化し、戸惑いを覚えるようになる時期とも合致します。

虚空蔵菩薩とそのご利益

十三参りで智慧・福・慈悲心を授かる【4月13日】

出典:photoAC

虚空蔵とは、虚空が広大で、すべてを包みこむように満たしているのと同じく、無限の智慧と慈悲の心が収まる蔵のことを意味します。

この菩薩様をお参りすることで、記憶力が良くなり、頭の回転が速くなると言われています。

その結果として、学力向上、商売繁盛、技芸上達といったご利益が得られると考えられています。

十三参りではとくに、この菩薩様のお智慧と慈悲の心を授かり、心身ともに健やかな成長をお祈りします。

しかし、十三参りのための菩薩様、というわけではありませんので、この時期に合わせて、ご自身のために虚空蔵菩薩を参詣するのもいいかもしれません。

産土神様へのお参りもあり

元々は虚空蔵菩薩に参詣する儀礼ですが、近くに虚空蔵菩薩をお祀りしている寺院がないとか、とくに見守っていただいている寺社があるという場合には、虚空蔵菩薩にこだわらなくてもいいでしょう。

お宮参りや七五三などで参詣した神社や寺院に十三参りでも訪れるという方はたくさんいらっしゃいます。

産土神様は、その子が生まれたときから終生お見守りくださる神様です。

折に触れてご挨拶に行かれ、感謝の気持ちを伝えるとともに、成長の過程をご報告すると、神様はとても喜ばれます。

参詣時に気をつけたいこと

十三参りで智慧・福・慈悲心を授かる【4月13日】

出典:photoAC

十三参りでご祈祷を受けるなら、多少改まった装いをされることをオススメします。

なかでも十三参りのときにレンタル着物を借りるという家庭は多く、写真館などで借用し、撮影も同時に行うことで、記念にもなります。

着物までは望んでいない、というご家庭であれば、よそ行きのワンピースやジャケットなどを着せてあげるといいでしょう。

ただ身ぎれいにするのでなく、菩薩様に失礼にならないようにということと、今日から大人の一員なのだということを伝えると、十三参りが記憶に残る儀礼になり、心の成長に繋がるのではないでしょうか。

また、十三参りでご祈祷をしていただいたあとは、お寺の門や神社の鳥居をくぐるまでは、振り返ってはならないという言い伝えがあります。

授かった智慧や福、慈悲心を返すことになってしまうそうなので、先に説明しておくといいかもしれませんね。

ご祈祷に行かないときには

十三参りで智慧・福・慈悲心を授かる【4月13日】

出典:photoAC

十三参りでは、授かりたい物、祈願する内容などを漢字一文字で表し、その文字を祈祷していただく文化があります。

これにならい、ご祈祷には行かないという場合にも、「知」「福」「美」「心」など、授かりたいことを文字にしてお飾りするといいでしょう。

祈祷はしないが参詣には行くというときは、絵馬や護摩木、祈願木などをいただき、そこに祈願したい文字を書いて奉納するという方法もあります。

ご祈祷も大事ですが、成長を見守ってくださる神様・仏様への感謝の気持ちを忘れず、心を寄せることこそが、十三参りにおいてもっとも重要なことではないでしょうか。

まとめ

十三参りで智慧・福・慈悲心を授かる【4月13日】

出典:photoAC

十三参りは、数え年13歳の男女の健康を祈り、智慧や慈悲の心、福を授かる通過儀礼です。

元々は虚空蔵菩薩という菩薩様に参詣しますが、最近では産土神様や、とくに崇敬している寺社をお参りする方も増えています。

形にこだわるよりも、神様・仏様を思う心、子どもたちの成長を祈る心を大事にすると、素晴らしい十三参りになりそうですね。